|
|
 |
お知らせ |
|
●2022年5月12日(木) 昨年、一昨年はコロナ禍により頻繁に緊急事態宣言が発出されていましたが、本年度はその傾向にはありません。
当協会のセミナーも本年度は緊急事態宣言の発出等が無ければ、参加人数に関係なく開催したいと思いますので是非ご参加ください。
●2022年4月12日(火) 2022年度・年間パスポートの販売を開始いたしました。
本年度は、昨年・一昨年の年間パスポートは使用できませんのでご注意ください。
【ご注意】
Zoomオンラインセミナーを除く全てのセミナーにおいて、以下の点につきご注意ください。
■会場にはマスクを着用していないと入れません。また、会場内で検温があります。
■参加費は、状況により中止となる場合がありますのでセミナー後1週間以内の振り込みでお願いします。お申し込み時に自動返信されるメールに振込先が記載されています。
■会場が休館になった場合は中止とします。
■開催について何か変更がありましたらお申し込み時のメールにお送りいたします。 |
|
|
|
|
 |
開催予定セミナ- |
|
|
テクニカルイラストレーション入門講座(手書き編)  |
日 時 |
2022年5月21日(土) 13:00-16:30 |
会 場 |
国立オリンピック記念青少年総合センター
センター棟 C-302 |
概 要 |
これからテクニカルイラストレーションを学びたいとお考えの方に向けた入門講座です。今まで製図の勉強をしたことがない人にも分かり易く指導いたします。
まずは手書きでテクニカルイラストレーションの基礎を身につけましょう。
⇒詳細 |
お申込み |
お申し込みはこちらから。 |
|
|
イチから学ぶ3Dスキャナ&3Dプリンタの基本  |
日 時 |
2022年5月28日(土) 13:30-16:30 |
会 場 |
Zoomオンラインセミナー |
概 要 |
なんとなく知っているようで、あまり知られていない3Dスキャナ・3Dプリンタの理論と構造を学びます。 専門用語を使わず、わかりやすく解説をいたします。
この機会に是非知識を広めましょう。
⇒詳細 |
お申込み |
お申し込みはこちらから。 |
|
|
Adobe Illustratorで描くテクニカルイラストレーション入門  |
日 時 |
2022年6月18日(土) 13:30-16:30 |
会 場 |
Zoomオンラインセミナー |
概 要 |
テクニカルイラストレーション初心者や経験が浅い方のために、テクニカルイラスト(アイソメ図)の簡単な理論から立方体、円柱、円錐、球の描き方から始めて、その応用まで基礎中の基礎を解説いたします。
⇒詳細 |
お申込み |
お申し込みはこちらから。 |
|
|
透視図を応用した軸測投影図の描き方セミナー  |
日 時 |
2022年7月23日(土) 13:00-16:30 |
会 場 |
国立オリンピック記念青少年総合センター
センター棟 部屋調整中 |
概 要 |
軸測投影図はアイソメから始めても、部分的に回転した部分は縮率が複雑に変化します。
手描きの時は、楕円分度器を駆使していました。今回は透視図の描き方を応用して、2次元ソフト上で、回転した部分の縮率と方向を求めながら描き方を実演します。
さらにExcelでの計算で効率化する方法も示します。
⇒詳細 |
お申込み |
お申し込みはこちらから。 |
|
|
【Zoomセミナー参加に必要な物は?】
■Zoomを利用をするのに参加する側はお金はかかりません。(もちろんセミナー参加費はかかりますが...。)
■パソコンにカメラが付いていないから参加できないとお考えの方に、カメラ無しでも参加できます。あなたの姿が他の方に見えないだけです。画面には参加時にお名前を入力する欄がありその名前だけ表示されます。
なお、そのお名前を入力する時に、自分のビデオをオフにする(カメラのOFF)、オーディオに接続しない(マイクをOFF)を選択できます。もちろんセミナー中にも両方ON/OFF都合で出来ます。
■マイク/スピーカーが無いから参加できないという方、そうですねマイクは無いと発言や質問すらできないですし、スピーカーが無いと講師の声が聞こえませんので最低欲しいです。
なお、最近のノートパソコンであれば、通常全て付いています。
■セミナー近くなりますと講師からZoomのURL/ミーティングID/パスコードがメールで届きます。URLをクリックして必要に応じてIDやパスコード、上記設定をして参加します。
これだけです。
もしもっと知りたいのであれば、例えば”Zoomに参加”等で検索してみてください。 |
|