日本ビジュアルコミュニケーション協会・ロゴ 日本ビジュアルコミュニケーション協会
Home > 協会について > 協会沿革
協会沿革
日本ビジュアルコミュニケーション協会は2001年4月に日本テクニカルイラストレーション協会からその社会的使命を受け継ぎ、今日に至っております。その歴史は古く 、日本のテクニカルイラストレーションの確固たる位置づけを成した協会です。テクニカルイラストレーションの持つ、ビジュアル要素を受け継ぎ、時代の対応をすべく視野を広くビジュアル表現を追求し、新しい提案をし、社会貢献を果たす協会として日本ビジュアルコミュニケーション協会として新たに出発をしました。
日本テクニカルイラストレーション協会(JAVCの前身)のあゆみ

昭和44年(1969年)4月

日本テクニカルイラストレーション協会発足
富田素忠氏 初代会長就任
昭和46年(1971年)9月 TI通信教育講座を開講。教育事業本格的に始まる
昭和50年(1975年)4月 中央職業能力開発協会に入会
全国技能士(会)連合会に入会
昭和50年(1975年)11月 「TI規格・立体製図規格(案)」発表
昭和51年(1976年)4月 東京都職業能力開発協会に入会
東京都技能士(会)連合会に入会
昭和51年(1976年)11月 TIの技能検定開始
昭和53年(1978年)10月 山田 功 氏 第二代会長就任
昭和54年(1979年)12月 長野諏訪支部設立
昭和55年(1979年)2月 中部支部設立
昭和52年(1977年)11月 「テクニカルイラストレーション技能検定ハンド ブック」を発行。出版事業本格的に始まる
昭和52年(1977年)11月 「技能検定テクニカルイラストレーション実技試 験問題集」を発行
昭和60年(1985年)3月
技能グランプリにTI参加  
昭和61年(1986年)4月 東京支部設立
昭和61年(1986年)9月 千葉支部設立
昭和62年(1987年)1月
全国総合技能展に参加  
昭和62年(1987年)11月 パソコンソフト「エデル」発表・発売
昭和63年(1988年)4月
実践セミナー開講
昭和63年(1988年)11月 「すみだテクノフェアー」に参加
平成 1年(1989年)1月
「テクニカルコミュニケーション連絡会(現 テクニカルコミュニケ−ター協会)」結成に参画
協力団体となる
平成 1年(1989年)11月
日本テクニカルイラストレーション協会設立20 周年記念シンポジウム 「ビジュアルを活かす」を開催
平成 2年(1990年)11月 「テクニカルイラストレーション規格・用語集 」 を発行
平成 6年(1994年)10月 石井督三氏 第三代会長就任
平成 7年(1995年)5月
25周年記念セミナー開催
平成11年(1999年)4月
中牧則夫氏 第四代会長就任
日本ビジュアルコミュニケーション協会のあゆみ
平成13年(2001年)4月 日本テクニカルイラストレーション協会を改組、日本ビジュアルコミュニケーション協会設立
中牧則夫氏 初代会長就任
平成13年(2001年)5月
日本ビジュアルコミュニケーション協会発足記念シンポジウム「ビジュアルクリエーターが考えるコミュニケーションの世界」を開催
平成14年(2002年)1月
JAVC初代運営委員就任
平成14年(2002年)4月 事務局を移転および関西支部を設置
平成17年(2005年)4月 本田紀勝氏 第二代会長就任
平成21年(2009年)3月 パシフィコ横浜にて「ものづくり立国・日本」次世代フェスタに参加
平成21年(2009年)12月
テクニカルイラストレーション技能検定3級CAD模擬問題集」を発行 日本ビジュアルコミュニケーション協会・テクニカルイラスト3級CAD模擬問題集
平成22年(2010年)1月 東京ビッグサイトにて「ものづくり立国・日本」次世代フェスタに参加
平成23年(2011年)4月 平野安正氏 第三代会長就任
平成23年(2011年)4月 JAVCセミナー内容を、YouTube等で公開開始
平成23年(2011年)4月 法人会員枠を設置
平成24年(2012年)11月
「テクニカルイラストレーション入門」を発行 テクニカルイラストレーション入門
平成24年(2012年)11月
中央職業能力協会より長年の功績をたたえられ表彰を授与
平成27年(2015年)4月 鈴木元三氏 第四代会長就任
平成27年(2015年)11月
厚生労働大臣より技能検定制度への功績をたたえられ表彰を授与
 

Copyright © 2011 Japan Assosiation of Visual Comunication All Rights Reserved.