|
平成27年度 第4回 特許図面勉強会
〜特許図面作成者のための、Adobe Illustratorによるアイソメ図実践講座〜
(東京開催) |
|
会 場 |
国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟 C-306 |
|
概 要 |
ご存知のように、特許図面や意匠図面では斜視図が多用されます。
それは、斜視図が平面図に比べて情報量が圧倒的に多く、見る人がすぐに形状を把握できるか らです。
今回は斜視図の中でも応用範囲の広い軸測投影図の理論から実践までのセミナーです。
|
|
>>> 詳細 |
|
日 時 |
平成28年1月16日(土)13:00〜17:00 |
|
|
【寸評】
受講者19名に対して、14台のパソコン。実習することで、些細な疑問が続々と出てきます。
アイソメトリック図法をAdobe Illustratorで描く基礎的な内容でした。
前半は直線主体のパズルめいた立体図。後半は楕円の使い方が加わりました。
楕円は軸測図では大きくしなければならない理由は理解しにくかったかもしれません。
しかし、講師から見事な技が披露されて、スクリプトや問題集の紹介、技能検定のガイダンスまであり、テクニカルイラストの深さと方向性を感じられる講義でした。
|
|
|
|
|
|
平成27年度 第3回 特許図面勉強会 |
|
会 場 |
KOKO PLAZA(大阪市立青少年センター) 講義室505 |
|
概 要 |
前半は海外出願用特許図面のポイント!、後半はIllustratorでの図面作成の効率UP講座です。
|
|
>>>詳細
>>>パンフレット |
|
日 時 |
平成27年8月29日(土)13:00〜17:00 |
|
|
【寸評】
大阪で初の特許図面勉強会が開催されました。
前半は「海外出願特許図面のポイント」でしたが、このような内容の講座も関西では初めて。
貴重な情報を得る機会となりました。
後半は「Illustratorの作図効率化テクニック」
配布資料も盛りだくさんで、復習するのには申し分ありません。
じっくりと丁寧な解説のお陰で、Illustratorの知らなかった機能、テクニックを数多く知ることができました。
|
|
|
|
|
平成27年度 第2回 特許図面研勉強会 |
|
会 場 |
国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟 C-503 |
|
概 要 |
Adobe Illustratorで斜視図を描くための、スキルアップ実習です。 |
>>>詳細 |
>>>パンフレット |
|
日 時 |
平成27年7月4日(土)13:00〜17:00 |
|
|
【寸評】
総勢30名の参加者全員が目の前でパソコン実習を体験できました。
写真のトレース、アイソメ原画のトレース、平面図形のつぶし変形、チューブ物の作画など、基礎的というより高度な技術の習得の場となりました。
特許関係以外からの参加者も多く、様々な分野の質問が交わされ、有意義な時間を過ごすことができたようです。
|
|
|
|
|
平成27年度 第1回 特許図面研勉強会 |
|
会 場 |
国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟 C-511 |
|
概 要 |
特許図面作成において作成頻度の高い機構系の平面図を描くための作図方法を学びます。 |
>>>詳細 |
>>>パンフレット |
|
日 時 |
平成27年5月23日(土)13:00〜17:00 |
|
|
【寸評】
機構などの二次元的な図を、Adobe Illustratorでトレース体験ができる研究会でした。
講師陣のそれぞれ特徴のある実演のあと、各自でパソコンの操作をしました。
20名を越える参加者が、シェイプ描画など、あるのに使っていない操作を知ったり、実体験しながら質問し合う、よい機会となりました。
参加者それぞれ経験も知識も技術も違いましたが、数人で課題に取り組み、人それぞれ得た物が違うと思いますが、有意義な時間であったと思います。
今回参加できなかった方々も、是非第2回にご期待ください。
|
|