日本ビジュアルコミュニケーション協会・ロゴ 日本ビジュアルコミュニケーション協会
Home > 活動内容 > 過去のセミナー > 平成30年度開催セミナー
平成30年度開催セミナー
テクニカルイラストを描くための機械製図講座(東京開催)
会 場 NOMYC センター棟 C-510
概 要 テクニカルイラストを描くために必要な機械図面の読み方を学びます。また、実際に機械模型から図面を作成し、さらにTIを描きます。
⇒詳細
日 時 2019年2月23日(土) 13:00-17:00
【寸評】

テクニカルイラストは立体図がメインですが、図面を読む力も必要です。

設計製図は正しく伝わるようにルールがあります。時に改訂されます。

セミナーでは製図の細かい約束事を網羅的に説明されました。

書き込みのあるテキストや、作図経験による説得力が効果的でした。

後半のモデルを測って作図する実習では、ノギスも初めて、中心線は日頃描かない人が多い中、新鮮な体験となりました。

3Dデータを利用したテクニカルイラストレーション実践講座(東京開催)
会 場 NOMYC センター棟 C-415
概 要 3D画像と写真トレースを合わせ、Adobe Illustratorで仕上げて描きます。
Illustrator初心者大歓迎!実際にイラストを描いてみましょう。⇒詳細
日 時 2019年1月12日(土) 13:00-17:00
【寸評】

最近は設計用製作用の3Dデータで、取説用イラストを作るケースが多くなってきました。

しかし、余分な線が多くてわかりにくいなどの問題点もあります。その対策として今日示されたのが、①写真のような出力をそのまま使う、②線のデータの多さをスムーズツールで単純化する、③アウトラインを表示して間引く、④下絵に使って別レイヤーでトレースするなどです。

特にトレースに関しては、皆と一緒の実演があり、質問も多く、基礎的操作と共に勉強する良い機会となりました。

同じツールでも人それぞれ工夫があることに感心させられます。

こだわりなんでも発表会(東京開催)
会 場 NOMYC カルチャー棟 美術室1
概 要 普段こだわっている趣味の事など、皆さんの前で発表したいことがあれば是非ご参加ください。パソコンを使用しない趣味などもOKです。是非ご参加ください。
なお、参加費は無料です。
日 時 2018年12月15日(土) 13:00-17:00
【寸評】

今日の発表会は、スピーカーボックスの製作、中学生にTIを教える、公開特許公報のおかしな世界、メカ3Dアニメ、3Dソフトの作品、金融システム。

どこかテクニカルイラストに関係あるようで、広い趣味に感心します。どれも興味深い役に立つことばかりでした。

特許図面作成講座(実践篇)(東京開催)
会 場 NOMYC カルチャー棟 美術室1
概 要 身近な発明品から「特許図面」を作成してみる作図実習を通して、発明を理解する力や図面の表現力を磨きましょう。初級編に参加されなかった方でも、受講可能です。
<パンフレット>
詳細
日 時 2018年10月6日(土) 13:00-17:00
【寸評】

既に世に存在する比較的単純な製品2種類について、発明の部分を明確にする特許図面を各々手描きで作成するセミナーでした。

1月に開催された初級編の簡単なおさらいがあり、腕時計のベルト取付部の発明の作図実習、自立するしゃもじの作図実習と進みます。

こういう部分を図面に表してほしいという指示があり、シーンとした会場で皆が真剣に取り組みます。

人によって様々な作図をしていきます。

三面図では直感的に形状を把握しにくいため、図1の全体図に斜視図が有効です。

テクニカルイラストを知っている人は斜視図を描きたがりますが、ポイントを説明するのに斜視図では難しい事も指摘されます。

なかなかこの様な体験は出来ないと思いますので、今回参加できなかった方々も次回は是非ご参加ください。

詳細はブログにて

テクニカルイラストレーション技能検定試験 受験対策セミナー(東京開催)
会 場 NOMYC センター棟 C-510
概 要 テクニカルイラストレーション技能検定の模擬問題に取り組んでいただきます。試験の注意点、コツなどを解説いたします。今年度、技能検定を受験予定の方から、今後、受験をお考えの方にも効果的な講座です。
詳細
日 時 2018年9月8日(土) 13:00-17:00
【寸評】

テクニカルイラストレーション技能検定試験の受験対策セミナーにサポートを含め19人のにぎやかな集まりになりました。

各級ごとに模擬問題が用意されています。

各人が得意な2D,3Dソフトを使って、時間までにはほとんど仕上がりました。

途中、技術指導以外にも、参考書、過去問、受験資格などの紹介もあり、教え子にも紹介したいなど、切実な各種相談の場ともなりました。

ブログにて詳細報告あります。

写真トレースのための透視図入門(東京開催)
会 場 NOMYC センター棟 C-414
概 要 分かりやすい家電製品などのイラストを作ろうとすると、写真をトレースするだけでは不十分です。写真の撮り方や、変形の仕方などは、全て透視図の理解にかかっています。各レベルの電子的作図問題を解きながら、学習を進めます。
詳細
日 時 2018年8月11日(土) 13:00-17:00
【講師反省】

総勢、19名参加のセミナーでした。

写真トレースでイラストを仕上げる場合、透視図の知識が深く関係します。

今回は、理論的な作図法を聴講者参加型で、基礎からじっくり行ないました。

応用作図では、回転や図法変換の方法を、家に帰っても見直せるように、テキスト作りにも工夫しました。

こんな複雑な作図作業を、最後まで興味を持って聴いていただき、感謝致します。

3級テクニカルイラストレーションCAD技能検定試験 受験対策セミナー(大阪開催)
会 場 KOKO PLAZA 会議室805
概 要 3級テクニカルイラストレーション技能検定の模擬問題にAuto CADを使用して取り組んでいただきます。試験の注意点、コツなどを解説いたします。今年度、技能検定を受験予定の方から、今後、受験をお考えのかたにも効果的な講座です。
詳細

パンフレット
日 時 2018年8月4日(土) 13:00-17:00
【寸評】

3級テクニカルイラストレーションCAD技能検定試験に向けた受験対策セミナーです。

受験手続きや実技試験当日の流れについて細かい説明がありました。

等測投影図の理論を解説後、AutoCADの設定から始まり講師が課題図の解答手順を実演。

AutoCAD持ち込みの方は全員最後まで完成させることができました。

今回の参加者のうち2名は、3級技能検定にチャレンジするとのことで、本セミナーを開催した意味がありました。

Adobe Illustratorで描くテクニカルイラストレーション入門(東京開催)
会 場 NOMYC センター棟 C-107
概 要 テクニカルイラストレーション初心者や経験が浅い方のために、簡単な理論から描き方まで解説いたします。勉強したいとお考えの方、是非お越しください。
詳細
日 時 2018年7月7日(土) 13:00-17:00
【寸評】

総勢、29名参加のセミナーでした。

アイソメを電子的に描くための投影法理論が、手短に説明されました。

簡単な図から、楕円の描き方、円錐の描き方へと続きます。

途中TI検定の案内もありました。

総合問題も3人の人が各自のPCで最後まで実演について行きました。

同じ操作が出来ないという質問には、受講者が集まって解決するという姿も見られました。

テクニカルイラストレーション入門講座(手書き篇)(東京開催)
会 場 NOMYC センター棟 C-108
概 要 これからテクニカルイラストレーションを学びたいとお考えの方に向けた、入門講座です。翌月の「Adobe Illustratorで描くテクニカルイラストレーション入門講座」と合わせて参加すると効果的です。
詳細
日 時 2018年6月16日(土) 13:00-17:00
【寸評】

アイソメ手描きの体験セミナーでした。

26人の受講者には、描画ソフトでかなりの作品を作っていても、基礎を知りたいというひともいました。

それに応えるように、魅力的な模型を使って、投影理論の説明がなされました。各課題を、鉛筆、トレぺ、楕円定規というアナログな道具を駆使して、描きました。

楕円定規を初めてさわったひともいる中、質問、指導も多く行われ有意義な交流の場となりました。

⇒詳細はJAVCブログにて
 
Fusion360を使った3D工業デザインイメージの作成セミナー 初級〜中級(大阪開催)
会 場 KOKO PLAZA 会議室701
概 要 Fusion360の特徴であるソリッドモデリング、スカルプティング、ジョイント、レンダリングの基本を学びながら、カーボディを造形している架空のシーンを作ります。
パンフレット
日 時 2018年6月2日(土) 13:00-17:00
【寸評】

大阪では、1月にFusion 360セミナーを実施しましたが、それをさらにブラッシュアップした内容です。

特許図面作成者は少なく、製造業関連の参加者が多数を占めていました。

参加者のほとんどはFusion 360の使用経験者ですが本格的なスカルプトモデリングの実演については始めて見た方が多く、「とても勉強になりました。」
という声が多数上がっていました。

 
Fusion360を使った3D工業デザインイメージの作成セミナー 初級〜中級(東京開催)
会 場 NOMYC センター棟 C-502
概 要 Fusion360の特徴であるソリッドモデリング、スカルプティング、ジョイント、レンダリングの基本を学びながら、カーボディを造形している架空のシーンを作ります。
詳細
日 時 2018年5月26日(土) 13:00-17:00
【寸評】

講師も含めて25名の参加となりました。

Fusion360というフリーソフト(実務に使用する場合は年間使用料金が必要です)で、ここまでできるという実演に圧倒されました。

これだけで、スカルプトモデリング(サーフェスモデリング)、ソリッドモデリング、レンダリング、アニメーションまで、クラウドを使って迅速にこなします。

直感的な簡単な操作で滑らかに面がつながる様や、動きを感じさせる部品の組み立て、部分色付けレンダリングなど、参考になること満載でした。

Wi-Fiが始めうまく繋がらない、と言った別の苦労も見せてくれました。


 
 
特許図面作成レベルアップセミナー(東京開催)
会 場 NOMYC センター棟 C-510
概 要 特許図面製作者にとって他の制作者がどのように作図しているかは気になることだと思います。
今回はAdobe Illustratorを使用して、過去の出願図面を題材にわいわいと相談しながら描いてみましょう。特許図面作成者仲間もできるかもしれません。是非ご参加ください。
詳細
日 時 2018年4月7日(土) 13:00-17:00
【寸評】

特許図面ということで、立体図だけでなく平面的なスケッチから仕上げる実演からはじまりました。

表に文字を均等に入れるだけのスクリプトや、初めて見るツールも多く、驚きの連続でした。

3級問題を想定したアイソメの作図は、ショートカットキーを理解するのが大変で、受講者がついていくのが精一杯でした。

関西からの参加者も多く、総勢28名の活気のあるセミナーでした。

 ⇒JAVCブログ
 
Copyright © 2011 Japan Assosiation of Visual Comunication All Rights Reserved.